警察学校の取組み
インフォメーション
所在地
姶良市平松4211番地1
郵便番号
899-5652
電話番号
0995-65-8884
一言で言うと・・・
警察官等を教養訓練する学校です。
くわしく言うと・・・
警察学校では,次のような教養訓練をしています。
○新任警察官の教養訓練
○現任警察官の教養訓練
○その他警察職員の教養訓練
何をめざして・・・
県民の期待と信頼にこたえる力強い警察官の育成
新たに採用した警察官が,社会正義の実現に向けて思いやりと行動力にあふれた強く優しい「県民のための警察官」となり,安全で平穏な県民の生活を守れる警察官となるように育成することを目指します。
時代の変化に対応した事件,事故に強い警察官の育成
第一線で活動している警察官に対して,最近の新しい形態の犯罪,巧妙化する犯罪,あるいは大規模な災害や事故が発生した場合に,的確に対応ができるよう,より高度で専門的な知識,技能を習得させることにより,時代の変化に対応した事件や事故に強い警察官の育成を目指します。
どのようにして・・・
教養基本方針
○警察官,警察職員としての職責の自覚と使命感の醸成
○知識,技能の習得と体力・気力の錬成
○円満な良識と豊かな人間性のかん養
新任警察官の教養制度の概要
教養種別
|
教養場所
|
大学卒業者
|
短大・高卒者
|
初任科
採用と同時に入校し,全寮制で実施する基礎的教養訓練
|
警察学校
|
6か月間
|
10か月間
|
職場実習
初任科卒業後,警察署で行う実務研修
|
警察署
|
3か月間
|
3か月間
|
初任補修科
職場実習後に再度入校し,全寮制で行う教養訓練
|
警察学校
|
2か月間
|
3か月間
|
実戦実習
初任補修科卒業後,警察署で行う採用時教養総仕上げの実務研修
|
警察署
|
4か月間
|
5か月間
|
|
合計
|
15か月間
|
21か月間
|
新任警察官の教養訓練内容
○基本的な知識,技能の習得
憲法,刑法,刑事訴訟法,警察官職務執行法等の各種法令知識や犯罪捜査,鑑識,地域安全活動,交通指導取締り等の実務知識,技能を習得します。
○強靱な体力,気力の錬成
柔道,剣道,拳銃,逮捕術,体育,救急法等の訓練により,強靱な体力,気力,精神力を錬成します。
○円満な良識のかん養
歴史,文化等の一般教育や華道,書道等の情操教育,知的障害者施設訪問や手話訓練等の社会福祉教育により,社会人としての円満な良識と豊かな人間性をかん養します。
より高度な知識や技能の教育訓練
第一線の警察署で実際に仕事をしている警察官に対し,最新でより高度な専門知識や技能を習得させるために,1週間から1か月間程度警察学校に入校させ,全寮制のもとに,警察本部各部門の担当者や関係機関の専門家を講師として招いた教養訓練を行っています。
警察学校の施設概要
敷地・・・約48,783平方メートル(旧施設の約2倍)
総床面積・・・約12,421平方メートル(旧施設の約1.5倍)
グラウンド・・・一周350m(旧施設は200m)
学生寮・・・鉄筋コンクリート5階建て(完全個室・210名収容)

警察学校の主な行事予定
4月
入校式(警察官A・B,一般職員)
川路大警視生誕地行軍
前期修了式(一般職員)
5月
山岳救助訓練
校内駅伝大会
勤労体験学習
6月
介護体験学習
7月
交番勤務研修(警察官A)
鹿児島・熊本・宮崎県警察学校対抗柔道・剣道大会
9月
体育祭
卒業式(警察官A)
10月
県下警察柔道剣道大会
交番勤務研修(警察官B)
後期入校式(一般職員)
後期修了式(一般職員)
11月
勤労体験学習
12月
県下警察逮捕術大会
1月
県下警察拳銃射撃競技大会
卒業式(警察官B)