南さつまのまち歩き散策マップ
南さつまのまち歩き散策マップを作成しました。
鹿児島県南部に位置する南さつま市(加世田・笠沙・大浦・坊津・金峰)は,魅力的な観光スポットがいっぱい!
日本三大砂丘のひとつ「吹上浜」で開催される砂の祭典をはじめ,東シナ海に沈む美しい夕日,多彩な施設など,旅の魅力が満載です。
さぁ,海と大地に包まれた南さつま市で,あなたも自分だけの感動風景を見つけてみませんか。
ハマボウ群落散策と吹上浜海浜公園周辺
東シナ海の爽やかな潮風を受けて軽快に巡るサイクリングロード。
サンセットブリッジからの感動の景色と南さつまの自然と歴史に触れてみませんか。
サイクリングコース(2時間コース)
1サイクリングターミナルりんりん
自転車を借りて出発。
↓
2万世特攻平和祈念館
陸軍最後の特攻基地「万世飛行場」跡に建てられた,世界平和を訴え続ける祈念館。零式三座水上偵察機や,死を間近に控えた隊員たちの最後のメッセージ,遺品,遺影などを展示しています。
↓
3ハマボウ群落散策路
歩いてみましょう。この辺りでハクセンシオマネキと7月上旬ごろからハマボウが見られます。
↓
4野鳥観測の家
家に入って,設置されている双眼鏡で野鳥観測しましょう。11月から4月までクロツラヘラサギが見られます。
↓
5吹上浜サンセットブリッジ
全長405メートルの架け橋。夕日も最高ですが,橋から見える金峰山も絶景です。
↓
6吹上浜海浜公園
白砂青松の雄大な自然と一体となった県立自然公園で,四季折々の美しい花と様々なイベントや催物が楽しめます。園内には,お祭り広場・大芝生広場・児童広場・アスレチックのほか,音楽の池・キャンプ場・サンセットブリッジなどがあり,美しいロケーションのなかでのびのびと楽しめます。
↓
7松鳴館
焼酎造りが見学できます。(無料)
↓
1サイクリングターミナルりんりん
野菜など地場産品がいっぱい,レストランと温泉施設も備えた「かせだ物産センターるぴなす」があります。

かせだ・竹田神社周辺
加世田のまちには,多くの文化財や風情のある武家門が残っています。
ゆっくり歩きながら,史跡めぐりを楽しんでみませんか。
まち歩きコース
A竹田神社
島津忠良(日新公)を祀る神社。神社の敷地内の「いにしへの道」には,日新公が作った「いろは歌」47首の石碑が並んでいる。毎年7月23日の夏祭りでは,等身大の人形が回る「水車カラクリ」や,陣羽織をまとった若者による「士踊り」が行われる。
↓
B六地蔵塔
島津忠良(日新公)が天文9年(1540年)に立てた供養塔。加世田別府城の攻防をはじめ,戦国武将・武士たちを敵味方なく供養したものという。
↓
C武家門
水路に架かる石橋,石垣といぬまきの生け垣に映える格調高い武家門,玄関に通ずる直角に曲がった通路,目隠しの生け垣など当時の風情が偲ばれる。
↓
D仁王像
この仁王像は日新寺の大門前にあったが,明治初年の廃仏毀釈で武家屋敷の中へ左像のみ移された。右像は不明。高さ260センチ。胴回りが太く貫禄のある仁王像。
↓
E別府城跡
日新公の居城,別府城跡で,明治の学制が施かれたときに別府小学校が建てられていたが,現在は青い芝生が敷きつめられ,碑が残っている。
↓
F地頭仮屋跡
加世田は,藩の直轄の地であったため,地頭をおいて治めさせていた。その地頭が勤める役所が地頭仮屋である。藩主やその一族が加世田に来た時の宿泊所でもあった。
↓
G川辺郡役所跡
川辺郡役所は明治31年,西加世田村(現在の笠沙町)中尾與左衛門氏が加世田村に川辺郡役所を建築寄附で落成。現在の県営住宅敷地に門柱が残っている。
↓
H島津忠国の墓
室町時代の薩摩国守護職島津本家第9代当主。坊津で亡くなる。墓は加世田市指定史跡。
↓
I佐岐比佐神社
御神体は地中からの生え抜きの大石で,豊玉彦命・豊玉姫・玉依姫が祀られている。天文13年(1544年)日新公・貴久によって造立され,元旦には諸士を供に参拝していた神社である。
↓
A竹田神社
【問い合わせ先】
南さつま市観光交流課
TEL:0993-53-2111
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください