閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 健康・福祉 > 障害者福祉 > 知的・心身障害児者福祉 > 鹿児島県こども総合療育センター > 未就学児に係る県こども総合療育センターの初診診療に係る予約方法について

更新日:2024年8月15日

ここから本文です。

未就学児に係る県こども総合療育センターの初診診療に係る予約方法について

県こども総合療育センター(以下「当センター」という。)では,発達が気になるお子さんが,適切な時期に医療的なアセスメントや診療を受けられ,また,身近な地域で早期に支援を受けられるよう,紹介票を活用した初診申込み(予約)の方法を導入しています。

イメージ図

当センターでは,「初診申し込みQ&Aガイドブック」を作成いたしました。お子さんの受診を検討される際は,必ず以下のガイドブックの内容を確認してください。

《鹿児島県こども総合療育センター初診申し込みQ&Aガイドブック》(PDF:2,235KB)

(1)【未就学のお子さんの発達が気になる場合】

  • お子さんの発達が気になる場合,身近な地域や園において,早期に具体的で継続した支援や合理的配慮を受けることが必要であるため,まずは,お子さんが通われている園や市町村の障害福祉課,障害者基幹相談支援センター,地域の事業所(児童発達支援事業所,相談支援事業所等)及び地域の医療機関へ相談してください。園や地域の事業所及び医療機関等の様々な資源を活用しながら,お子さんに必要な支援や環境調整を進めてもらうことが大切になります。
  • 地域の医療機関を受診している場合は,必ず主治医に当センターの受診について相談した上で,受診を検討するようにしてください。

(2)【紹介票の送付】

  • 当センターでは,「受診申込・紹介票のもつ本来の意義や目的,機能」について及び「受診申込・紹介票(就学児用)の改訂のポイント」について,動画にて解説・説明しています。
  • 以下の動画リンク先にアクセスされるか,QRコードを読み取り,紹介票作成前にご視聴をお願いいたします。

QRコード《動画リンク》https://youtu.be/9zY92EpykG8(外部サイトへリンク)

  • 初診については,保護者が直接申し込むのではなく,対象児が通っている児童発達支援事業所や園を通じて申し込むことができます。
  • 初診申込みには,「紹介票(未就学児用)」と「連絡票」の提出が必要になります。
  • 紹介票・連絡票については,保護者から必要な情報を聞き取り,児童発達支援事業所や園が作成し,当センターに提出します。
  • 保護者から相談を受けた児童発達支援事業所や園は,受診の必要性の有無等の検討を行い,保護者への助言等を行います。
  • 受診の必要性があると判断された場合は,保護者と協議の上,児の実態や支援内容等を記載した紹介票・連絡票を作成し,当センターに送付してください。

《紹介票様式》(EXCEL:99KB)

《紹介票様式》(PDF:340KB)

《連絡票様式》(WORD:60KB)

《連絡票様式》(PDF:190KB)

《連絡票記入例》(PDF:255KB)

  • なお,紹介票・連絡票の作成については初診のみ必要であり,再診の際は必要ありません。
  • 児童発達支援事業所や園で作成している個別支援計画や実施した検査があれば添付してください。
  • 既に他の医療機関を受診しているときは,保護者に「診療情報提供書」の提出をお願いする場合があります。

(3)【児童発達支援事業所や園・保護者への連絡】

  • 紹介票・連絡票の提出をしたあとは,地区担当ケースワーカーから児童発達支援事業所または園及び保護者のそれぞれに初診に向けた聞き取りのための電話をさせていただきます。
  • 児童発達支援事業所または園及び保護者への聞き取りが済むと,初診日時の調整に入ります。初診日が決まり次第,保護者に初診日時の案内をさせていただきます。

《初診に向けての準備,連絡事項》(PDF:210KB)

  • 初診日時については,保護者から児童発達支援事業所または園にお伝えいただくようにしております。

(4)【初診後の紹介元への返書について】

  • 当センターは,診断等を行った後,紹介元に対して,保護者の同意を得た上で,今後の支援に必要な情報を添付した返書を作成し,関係機関と連携を図りながら,身近な地域において,継続した支援が受けられるようサポートします。
  • 初診日に,保護者に「医師説明書」を渡した場合は,紹介元への受診の報告と一緒に「医師説明書」も郵送します。「医師説明書」は,初診の日に作成する場合もあれば,専門職の検査やアセスメントと再診を踏まえて初診から一連の流れが終了した後に,作成する場合もあります。なお,後日,「医師説明書」が作成された場合は,保護者へお渡ししていますので,保護者に相談し提供してもらってください。

(5)【再診について】

  • 対象児に困り事が出てきた際には,保護者からの電話のみで,再診予約を入れることができます。




よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部こども総合療育センター

電話番号:099-265-0005(代表)

保健福祉部こども総合療育センター

電話番号:099-265-2400(相談専用)

保健福祉部障害福祉課

電話番号:099-286-2744

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?