閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2021年11月2日

ここから本文です。

動物(平成27年度改訂)

鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動物について

鹿児島県には希少な野生動物が多数生息しているが,鹿児島県レッドリスト・レッドデータブックの作成・改訂にあたっては,哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・魚類(汽水・淡水産)・昆虫類・貝類(陸・汽水・淡水産)・十脚甲殻類(汽水・淡水産)の生物群を調査対象とした。

調査の結果,絶滅のおそれのある種として,絶滅危惧1類が184種,絶滅危惧2類が191種,準絶滅危惧が352種,他に情報不足が75種となった。

選定種一覧(動物)(PDF:234KB)

ルリカケス(Garrulus lidthi Bonaparte):絶滅危惧2類

ルリカケス

○選定理由:生息地が特定の島に限られている。森林伐採などにより,営巣場所の確保が困難になり,外来種であるマングースやノネコなどの影響もある。
○分布の概要:奄美諸島の固有種。
○県内での分布:奄美大島,加計呂麻島,請島。
○生物学的特性:全長約38cm。繁殖期は1月~5月で,2回営巣することもある。繁殖期には,主に昆虫やトカゲ類などを食べ,非繁殖期にはドングリなどもよく食べている。また,秋から冬にはドングリを貯食する。
○生息環境:森林,農耕地や人家周辺,マングローブ林など比較的幅広い環境で見られる。
○生息状況:比較的多様な環境に生息し,食性も多岐にわたるため,現状では安定的な生息状況を維持しているものと思われる。
○今後の保全対策:自然林内の巣箱を利用することが知られており,保護対策への活用も考えられる。
○特記事項:国指定天然記念物。鹿児島県の県鳥。

ルリボウズハゼ(Sicyopterus lagocephalus):絶滅危惧2類

ルリボウズハゼ

○選定理由:生息地が限られており,生息数の年変動が大きいが,概して少ない。生息環境の悪化や鑑賞目的の捕獲により近年著しく減少している。
○分布の概要:国内では小笠原諸島および琉球列島に分布する。国外ではインド-太平洋域に広く分布する。
○県内での分布:種子島,屋久島,口之永良部島,奄美大島から知られている。
○生物学的特性:成魚の全長は12cm程度。両側回遊魚で,河川で産卵し,孵化後は海域で生活した後に,河川に遡上する生活史を持つ。大型の雄は,体側が金属光沢のある紺色,尾鰭が鮮橙色となる。
○生息環境:河川生活期は,水の清澄な河川の中流域~上流域に生息する。海洋生活期については不明。
○生息状況:奄美大島では,個体数の年変動が大きい。河川間の個体数のばらつきもある。夏から秋に,遡上直後の未成魚が出現するが,越冬できずに春までに個体群が消滅することもある。
○今後の保全対策:流域全体の保全,沿岸域を含む河口周辺の保全。
○特記事項:奄美群島各自治体の指定希少野生動植物種。

バーバートカゲ(Plestiodon barbouri):絶滅危惧2類

バーバートカゲ

○選定理由:自然度の高い常緑広葉樹林に依存しており,開けた場所では生息できない。そのような生息環境が,開発で減少している。
○分布の概要:奄美諸島と沖縄諸島。中琉球の固有種。
○県内での分布:奄美大島,加計呂麻島,請島,与路島,徳之島。
○生物学的特性:頭胴長は50~70mm程度。本属の種は,幼体の尾が青いのが特徴であり,本種は特に鮮やかである。またメスは成体になってもこの色が残ることが多い。クモ類,昆虫,陸貝,ミミズなどを餌とする。
○生息環境:山地の,自然度が高い常緑広葉樹林に生息する。集落近くの開けた場所では見られない。
○生息状況:森林伐採や林道開発が進み,開けた環境が多くなるにつれ,山地でも生息域が狭くなっている。奄美大島でのマングースの影響は,今後軽減していくかもしれない。
○今後の保全対策:良好な常緑広葉樹林の保全が必要である。
○特記事項:鹿児島県希少野生動植物の保護に関する条例の指定種。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

環境林務部自然保護課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?