ホーム > 社会基盤 > 宇宙開発・エネルギー > 再生可能エネルギー > 普及啓発イベント > 令和4年度水素・再生可能エネルギー普及啓発活動について(電源立地地域対策交付金)
更新日:2023年3月22日
ここから本文です。
本事業は,「令和4年度電源立地地域対策交付金」(経済産業省)を活用して実施したものです。
県内の水素・再生可能エネルギーの導入を促進するため,事業者や市町村職員を対象とした導入セミナーを開催しました。
令和4年11月15日(火曜日)13時30分~16時45分
かごしま県民交流センター大ホール
1.国の政策について
「九州におけるクリーンエネルギーのポテンシャルと現状」
九州経済産業局資源エネルギー環境部資源エネルギー環境課調査官熊本大樹氏
2.基調講演
「再生可能エネルギーの地産地消による地域活性化」
京都大学大学院経済学研究科諸富徹氏
3.事例1
「小水力と相互理解-利害対立を超えて地域資源を活用すること-」
株式会社リバー・ヴィレッジ代表村川友美氏
4.事例2
「IHIの再生可能エネルギーに関する取り組み」
株式会社IHIソリューション統括本部ソリューションエンジニアリング部小坂佳史氏
水素・再生可能エネルギーに対する理解を深めてもらうため,「水素・再生可能エネルギーフェア2022」を開催しました。本年度は,カーボンニュートラルフェアinかごしまと同時開催し,約10,000人の方にお越しいただきました。
令和4年11月26日(土曜日),27日(日曜日)
かごしま県民交流センター県政記念公園
南国殖産株式会社 | 蓄電池模型展示等 |
日本ガス株式会社 | 家庭用燃料電池「エネファーム」のパネル・模型展示等 |
ダスキンアイワ | 窓用エコフィルム施工よる遮熱効果の体感等 |
株式会社住友商事九州 | EV関連事業・蓄電池関連・水素事業の取組 |
株式会社柳山ウインドファーム | 風力発電について |
錦江町・おおすみ半島スマートエネルギー株式会社 | 木質バイオマスのパネル展示 |
カーボンニュートラルフェアinかごしま及びカーボンニュートラルフェアinあまみに出展をし,県の公用車であるFCV(燃料電池自動車)及びパネルの展示やチラシ配布,サイエンスエデュテイナー五十嵐美樹氏や京乃はる氏による水素などの実験ステージを実施しました。
令和4年11月26日(土曜日),27日(日曜日)
令和5年1月21日(土曜日),22日(日曜日)
かごしま県民交流センター県政記念公園
奄美パーク
小学校にて,サイエンスエデュテイナーの五十嵐美樹氏による実験ショーや水の電気分解についてのワークショップを実施しました。
令和4年11月25日(金曜日)
水素・再生可能エネルギーに対する理解促進を図るため,当県の水素・再生可能エネルギーの施設や取組等を紹介するパンフレットや動画を制作しました。
エナ爺が教えてくれる鹿児島の再生可能エネルギー・水素(表紙・裏表紙)(PDF:230KB)
エナ爺が教えてくれる鹿児島の再生可能エネルギー・水素(再生可能エネルギーってなに?・水素ってなに?)(PDF:476KB)
エナ爺が教えてくれる鹿児島の再生可能エネルギー・水素(太陽光発電・太陽熱利用)(PDF:218KB)
エナ爺が教えてくれる鹿児島の再生可能エネルギー・水素(風力発電・水力発電)(PDF:285KB)
エナ爺が教えてくれる鹿児島の再生可能エネルギー・水素(地熱発電・地中熱発電)(PDF:288KB)
エナ爺が教えてくれる鹿児島の再生可能エネルギー・水素(バイオマス発電・バイオマス熱利用)(PDF:240KB)
エナ爺が教えてくれる鹿児島の再生可能エネルギー・水素(エネルギーの地産地消に関する取り組み)(PDF:325KB)
エナ爺が教えてくれる鹿児島の再生可能エネルギー・水素(水素・離島の取り組み)(PDF:513KB)
エナ爺が教えてくれる鹿児島の再生可能エネルギー・水素(県内の水素・再生可能エネルギー施設マップ)(PDF:436KB)
エナ爺が教えてくれる鹿児島の再生可能エネルギー・水素(用語説明)(PDF:317KB)
エナ爺が教えてくれる!鹿児島の再生可能エネルギー・水素について(ショートバージョン)(外部サイトへリンク)
エナ爺が教えてくれる!鹿児島の再生可能エネルギー・水素について(ロングバージョン)(外部サイトへリンク)
よくあるご質問
現在よくある質問は作成されていません。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください