閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 県政情報 > 広報・広聴 > 広報誌・番組・SNS > 新聞広報「かごしまインフォメーション」

更新日:2023年3月19日

ここから本文です。

新聞広報「かごしまインフォメーション」

月第3日曜日に,南日本新聞と南海日日新聞に掲載している「かごしまインフォメーション」のテキスト版です。
※直近,2カ月分を掲載しています。

令和5年3月19日(日曜日)掲載分

『このミステリーがすごい!』大賞作家×世界遺産
コラボ小説無料公開中

このミステリーがすごい!』大賞作家3人による世界文化遺産を舞台にした書き下ろしミステリー小説を公開しています。
ひご覧ください。

(問い合わせ先)
庁世界文化遺産室099(286)2363

かごしま国体・かごしま大会ボランティア募集

年10月に開催される、かごしま国体・かごしま大会の運営ボランティアを募集しています。
両大会の成功に向けて、ぜひ皆さまのお力をお貸しください。

  • 募集期間3月31日(金曜日)まで
  • 業務内容大会の開・閉会式会場等での受付・案内、会場美化等の運営補助

(問い合わせ先)
庁国体・全国障害者スポーツ大会局総務企画課099(286)2906

くらし

令和4年度不妊治療費助成事業の申請期限について

療費の助成を受ける方は、期限内に申請をお願いします。
お、鹿児島市在住の方は市の助成対象となりますので、市母子保健課にお問い合わせください。

  • 申請期限
    ・令和5年2月までに治療を終えた方……3月31日(金曜日)
    ・令和5年3月に治療を終える方および4月以降治療を継続する方
    4月28日(金曜日)
  • 申請先
    居住地を管轄する保健所

妊治療費助成事業について(県ホームページ)

(問い合わせ先)
庁子育て支援課099(286)2088

北部児童相談所を開設します

童相談所は、18歳未満の子どもに関するさまざまな相談に対応する機関です。
では、4月から新たに北部児童相談所を開設します。

  • 所管区域久根市、出水市、薩摩川内市、伊佐市、さつま町、長島町、湧水町
  • 場所摩郡さつま町虎居704-2
  • 電話0996(21)3150

(問い合わせ先)
庁子ども家庭課099(286)2884

~事業者の皆さま~
10月からインボイス制度が始まります

10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式として「インボイス制度」が始まります。制度開始時にインボイス発行事業者となるためには、登録申請が必要です。
ンボイス制度について理解を深めていただくため、県内各税務署で説明会を開催しています。ぜひご参加ください。

(問い合わせ先)
寄りの税務署
国税庁ホームページ(外部サイトへリンク)でご確認ください。

消費税の確定申告はお済みですか?

和4年分の個人事業者の消費税及び地方消費税の申告と納税の期限は3月31日(金曜日)までです。
税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」で消費税の申告書が作成できますので、ぜひご利用ください。
お、相談会場や受付時間などについては、最寄りの税務署までお問い合わせください。

(問い合わせ先)
寄りの税務署
国税庁ホームページ(外部サイトへリンク)でご確認ください。

「かごしま移住ネット」がリニューアルオープン

鹿児島県に移住をお考えの方々に、市町村の情報や移住に関する各種支援策、イベント情報などを発信するサイト「かごしま移住ネット」がリニューアルオープンしました。
住先を比較検討できる「かごしま移住旅日記」や移住者のインタビュー動画、ワーケーション情報など、見所満載です。
ひ一度アクセスください。

鹿児島県移住・交流ポータルサイト「かごしま移住ネット」(外部サイトへリンク)

(問い合わせ先)
庁産業人材確保・移住促進課099(286)3098

マイナポイント第2弾ポイントの申込期限について

大2万円相当のポイントがもらえるマイナポイント第2弾のポイントの申込期限は5月末までです。2月末までにマイナンバーカードを申請された方で、まだ申し込みがお済みでない方は、お早めにお申し込みください。
※マイナンバーカードは、本人確認やオンラインでの確定申告、健康保険証としての利用などにお使いいただくことができます。

(問い合わせ先)
庁デジタル推進課099(286)2389
住まいの市町村

「うそ電話詐欺」の最近の手口を知っていますか

近の「うそ電話詐欺」では、

  • パソコンに「ウイルスに感染しました」などとうその警告を表示させ、ウイルス除去費用やサポート料を要求する
  • スマートフォンに「●億円当選しました」などとうそのメッセージを送信し、受取手数料等を要求する

どのような手口で、コンビニで電子マネーカードを買わされる被害が相次いでいます。
ずは家族や知人に相談しましょう。

そ電話詐欺被害防止用広報動画(県警ホームページ)

(相談先)
察相談専用電話または最寄りの警察署099(254)9110、#9110

今こそ鹿児島の旅(第4弾)実施中!

では、全国の皆さまを対象とした県内旅行商品の代金を割引するキャンペーンを実施しています。

  • 期間6月30日(金曜日)宿泊分まで予算がなくなり次第、終了
  • 割引率1人1泊当たりまたは1人1回当たり最大20%(最大8000円)

※併せて、県内での飲食・土産品の購入等に使えるクーポン(最大3000円分)をプレゼントします。

(問い合わせ先)
地域観光事業支援事務局050(3850)8175

令和5年2月19日(日曜日)掲載分

世界文化遺産登録7周年クイズキャンペーン

界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」登録7周年を記念し、ホテル宿泊券や鹿児島の特産品などが当たるクイズキャンペーンを実施しています。

  • 期間3月6日(月曜日)まで
  • 内容イズに答えて応募し、全問正解された方の中から抽選で50人の方に賞品をプレゼント
  • 賞品山ホテル鹿児島ペア宿泊券、薩摩切子ラペルピン、鹿児島黒牛すきしゃぶ肉

界文化遺産登録7周年プレゼントキャンペーンサイト(外部サイトへリンク)

(問い合わせ先)
庁世界文化遺産室099(286)2365

鹿児島港本港区エリアの利活用のアイデア募集

では、鹿児島港本港区エリアの利活用のアイデアについて、幅広くご意見を募集しています。
募のあった提案については、よりよい利活用に向けた検討の参考とさせていただきます。
ひ皆さまの声をお寄せください。

  • 募集期間4月17日(月曜日)まで

(問い合わせ先)
庁本港区まちづくり推進室099(286)3665

消防団員募集

自らの地域は自ら守る」という精神に基づき、地域の消防防災のリーダーとして、地域に密着し、住民の安心・安全を守っている消防団。
、消防団にはあなたの力が必要です。
防団員として活動してみませんか。
団を希望される方やご興味のある方は、お住まいの地域の市町村役場、消防本部にお問い合わせください。
(問い合わせ先)
庁消防保安課099(286)2259

みんなの水辺サポーター募集

では、県管理の河川や海岸の定期的な清掃美化活動を行う地域の自治会やボランティアなどの団体を「みんなの水辺サポーター」として認定し、支援を行っています。

  • 募集期間
  • 支援内容掃美化活動に必要な経費を補助(上限年間3万円)

(問い合わせ先)
庁河川課099(286)3590

くらし

猫を正しく飼いましょう

では、2月を「猫の適正飼養推進月間」と定め、猫を適正に飼っていただくことをお願いしています。
の飼い方のルールを守り、トラブルを防止して、愛情と責任を持って、寿命が尽きるまで世話をしましょう。

  • 猫の正しい飼い方
    ・猫の健康と安全のため、室内で飼う
    ・マイクロチップ、迷子札などをつける
    ・不妊・去勢手術をする

(問い合わせ先)
庁生活衛生課099(286)2788

補助犬を知っていますか

助犬とは、目や耳、手足に障害のある方をサポートする盲導犬、聴導犬、介助犬のことで、障害のある方の大切なパートナーです。
助犬を同伴している方がお困りのようであれば、まずはお声がけや筆談などの配慮をお願いします。また、事業者の皆さまにおいては、店舗等への補助犬の同伴にご理解をお願いします。

(問い合わせ先)
庁障害者支援室099(286)2746

マイナポイント第2弾のカード申請は今月末までです

人確認書類としての利用や各種証明書のコンビニでの取得、オンラインでの確定申告など、くらしを便利にするマイナンバーカード。
大2万円相当のポイントがもらえるマイナポイント第2弾は、2月末までにカード申請した方が対象です。お早めの申請をお願いします。

(問い合わせ先)
庁デジタル推進課099(286)2389
住まいの市町村

~事業者の皆さま~
10月からインボイス制度が始まります

10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式として「インボイス制度」が始まります。制度開始時にインボイス発行事業者となるためには、登録申請が必要です。
ンボイス制度について理解を深めていただくため、県内各税務署で説明会を開催しています。ぜひご参加ください。

(問い合わせ先)
寄りの税務署
国税庁ホームページ(外部サイトへリンク)でご確認ください。

県原子力防災アプリで原子力災害に備えましょう

原子力防災アプリでは、最寄りのモニタリングポストの空間放射線量を確認できるほか、自治体からの避難に関するお知らせの受信や避難所での受付登録を行うことができます。
ひダウンロードをお願いします。

鹿児島県原子力防災アプリ(県ホームページ)

(問い合わせ先)
庁原子力安全対策課099(286)2378

今こそ鹿児島の旅(第4弾)実施中!

では、全国の皆さまを対象とした県内旅行商品の代金を割引するキャンペーンを実施しています。

  • 期間3月31日(金曜日)宿泊分まで予算がなくなり次第、終了
  • 割引率1人1泊当たりまたは1人1回当たり最大20%(最大8000円)

※併せて、県内での飲食・土産品の購入等に使えるクーポン(最大3000円分)をプレゼントします。

(問い合わせ先)
地域観光事業支援事務局050(3850)8175

よくあるご質問

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?