相談広報課の取組み
インフォメーション
- 所在地
〒890-8566
鹿児島市鴨池新町10番1号
- 電話番号
099-206-0110
一言で言うと・・・
警察改革で誕生した県民の相談窓口担当課
くわしく言うと・・・
相談広報課では,次のような仕事をしています。
- 相談・苦情・要望に関すること。
- 警察署協議会に関すること。
- 広報・広聴・市民応接に関すること。
- 犯罪被害者に対する支援活動に関すること。
- 県警察音楽隊に関すること。
何をめざして・・・
次のようなことをめざして業務を行っています。
(1)警察安全相談を通じて
県民のみなさんから安全や平穏に関する相談を受け,その解決に努めるなど「安心して暮らせる地域社会」をめざします。
(2)苦情・要望の受付,広報・広聴活動を通じて
警察の仕事に関して皆さんから寄せられるご意見,ご要望等をお聴きし,可能なものは警察活動に反映させるなど「県民のための警察の確立」をめざします。
(3)被害者支援の充実
被害者等の視点に立った施策を講じ,その権利利益の保護が図られるための各種被害者支援制度等の充実を目指します。
(4)警察署協議会を通じて
警察署の業務運営に地域住民の意向を反映させることをめざします。
(5)県警察音楽隊を通じて
ふれあいコンサートや式典演奏等を通じて「県民の皆さんと警察を結ぶ音のかけ橋」となって,「親しまれる警察」をめざします。
どのようにして・・・
(1)警察安全相談,苦情,要望・意見について
県民の皆さんからの相談や,苦情,ご要望,ご意見をうかがっています。
また,「110番をするほどの緊急なことではないが,警察に相談したいことがある・・・」というような場合の面接相談や電話相談(警察総合相談電話♯9110〔099-254-9110〕)も受け付けています。
相談等の受付時間は24時間(土日,祝日含む)です。
なお,執務時間外は,警察本部又は各警察署の当直が取り扱っております。
(2)警察署協議会について
警察署協議会を通じて地域住民の意見要望を吸い上げ,警察運営や地域の安全対策等,住民が解決を強く望んでいることを協議し,業務に反映させております。
(3)関係機関・団体との連携
被害者等の様々なニーズに的確に対応するため,関係機関・団体との横断的な連携を図り,被害を受けたときから再び平穏な生活を営むことができるよう必要な支援に努めます。
(4)広報・広聴・市民応接について
各種の警察広報誌(紙)の発行や「鹿児島県警ホームページ」を通じ,警察の活動内容や安全のための情報などをお知らせし,また,新聞,テレビ,ラジオを通じて,今起こっている事件事故等の情報をお伝えします。
(5)音楽隊について
警察が主催する行事のほか,公共団体の主催するイベントなどに県警察音楽隊を派遣し,交通安全や犯罪防止等を訴えています。
こんな仕事をしました・・・
(1)警察安全相談への対応
年間約40,000件の警察安全相談に対応しています。
(2)犯罪被害給付金制度の支給裁定(通年)
通り魔事件等故意の犯罪行為によって不慮の死を遂げた方のご遺族又は重傷病や重い障害を受けた方に対し,国が給付金を支給する制度を「犯罪被害給付制度」といいます。
国の窓口としてこの制度を運用し,犯罪被害者やそのご遺族等の申請に基づき給付金の支給裁定事務を行っています。
- オウム真理教犯罪被害者等給付金の支給裁定
オウム真理教によるサリンを使用した無差別大量殺人事件やVXガスを使用した殺人未遂事件等対照8事件により,亡くなられた方のご遺族,障害が残った方,傷病を負った方に対して,犯罪被害者やその遺族等の申請に基づき給付金の支給裁定事務を行っています。
(3)県警ホームページによる各種情報の提供
県警ホームページで,生活の安全に役立つ情報等をタイムリーに提供しています。
(4)「県民と警察ふれあいフェア」の開催
「県民と警察ふれあいフェア」を開催し,県警察音楽隊の演奏のほか,様々な団体にゲスト出演いただき合同演奏するなど,警察活動の紹介や防犯寸劇等を楽しんでいただいています。
(5)ふれあい警察展の開催
「ふれあい警察展」を開催し,小中学生を中心とした来場者に指紋採取,制服試着,サイバー犯罪捜査体験などの各種体験コーナーやふれあいコンサートを実施し,警察の仕事に対するご理解をいただいています。
これからは・・・
警察安全相談業務の推進
県民の皆さんの安全と平穏に関する相談に対して,適切な対応を心がけるとともに,警察と同様に皆さんからの相談に対応する行政機関や団体と連絡会議を開催するなど,相談業務が円滑に推進できるように緊密な連携を図っていきます。
社会全体で被害者を支える気運の醸成
被害者等の置かれた状況等について理解が得られるよう被害者支援の内容や意義について広報等を実施し,社会全体で被害者を支え,地域社会が一丸となって犯罪と対決する気運の醸成や犯罪を許さない社会の構築に努めます。
情報発信,広聴活動の推進
警察署協議会や各種会合を通じて県民の皆さんの声を承り,警察行政に反映させ,より身近で柔軟な警察運営を進めていきます。また「かごしまのけいさつ」「県民とともに」などの広報誌を継続して発行するなど,県民の皆さんの安全に役立つ情報を提供していきます。
ふれあいコンサートの地方開催
ご好評をいただいている県警察音楽隊の地方における「ふれあいコンサート」を引き続き開催していく予定です。