更新日:2022年8月29日

ここから本文です。

あかぐえ山麓だよりR4.No.5

赤崩山(あかぐえやま)の麓も「夏真っ盛り」でした

夏空

「8月の空の様子」

県立青少年研修センターは,赤崩山の麓にあります。

今年も8月は暑い日が続きました。きれいな夏空を見ることができたと思ったら,急に雨が降り出すこともあり,赤崩山は本当に様々な表情を見せてくれます。

アサガオの花

センター内で育てているアサガオが,きれいな花を咲かせていました。このアサガオは,昨年咲いたアサガオの種を保存していたものです。今回も種を収穫して,来年まで保存しておきたいと思います。

アサガオ

「アサガオの花の様子」

カノコユリ

7月に紹介したオニユリから,リレーするようにカノコユリが咲いているのを見つけました。花が咲く時期は7月から9月で,花弁に鹿の子どものような模様の斑点があることから「カノコユリ」という和名がついたのだそうです。昔から観賞用に栽培されています。

カノコユリ

「カノコユリの様子」

ハギ

ギは,マメ科ハギ属の総称で,秋の七草の一つです。花が咲く時期は7月から10月で,毎年,根元から新しい芽が出てくるのだそうです。

ハギ

「ハギの花の様子」

クリ

クリは,ブナ科クリ属の木の一種です。果実が黒褐色になるので「黒実(くろみ)」になり,これが転じて「クリ」と呼ばれるようになったという説,樹皮や殻が栗色というところから樹名になったという説,クリとはそもそも石という意味で,実の硬い殻をクリと呼んだという説など,様々な説があるのだそうです。食料として古くから栽培されているようですが,センター内のクリは,それほど美味しいという訳ではないようです。観賞用として楽しむことにしたいと思います。

クリの実

「クリの実の様子」

カボチャ

センターの農園でカボチャが収穫できました。カボチャはウリ科カボチャ属の果菜の総称で,原産はアメリカ大陸なのだそうです。日本語の呼び名である「カボチャ」は,一般的にはポルトガル語由来だとされているようです。16世紀にポルトガル船が九州に渡来したときに,カンボジアからもたらされた野菜だと伝えられたことから「カンボジア」が訛って「かぼちゃ」と言われるようになったのだそうですよ。

カレンダー上では,季節はもう「秋」です。植物を観察していると,少しずつ秋の訪れを感じることができます。まだまだ暑い日が続きますが,実りの秋が近くまで来ているのですね。

カボチャ

「カボチャの実の様子」

このページに関するお問い合わせ

教育庁県立青少年研修センター

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?