ホーム > 産業・労働 > 産業支援 > IoT・AI等活用・導入支援 > IoT・AI等関連イベント情報 > 県主催・共催のイベント > 【3月10日(木)】令和3年度第2回ものづくりIoT研究会の開催
更新日:2022年2月15日
ここから本文です。
令和3年度第2回のものづくりIoT研究会では,産業技術総合研究所九州センター並びに産総研コンソーシアム「人と技術の会」との共催で,産業技術総合研究所九州センターが「製造業の生産性向上とDX推進」を目指して取り組んでいる研究事例を紹介します。併せて,県の事業を活用してデジタル化に向けて取り組んでいる県内企業の事例等を発表しますので是非ご参加ください!
募集チラシ(PDF:390KB)
参加申込書(WORD:15KB)
令和4年3月10日(木曜日)13時30分~16時00分
現地開催とオンライン(Webex)でのハイブリッド形式で実施
※現地会場は工業技術センター,定員は50名
鹿児島県工業技術センター(鹿児島県霧島市隼人町小田1445-1)
※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては,現地開催を取りやめ,オンラインのみでの開催となる場合がございます。
※ご参加の方には,後日会議用の招待メールを送信いたします。また,講演資料は当センターホームページよりダウンロードしてご利用いただけます。
【講演】
(1)「AI・IoT時代の到来を実現するセンシングシステム技術」
国立研究開発法人産業技術総合研究所九州センター
産総研センシングシステム研究センター副研究センター長山下健一
(2)「“見える”が拓くDX設計・予測・標準の革新―見えないものの可視化は,人を動かし,未来予測を拓くか?―」
国立研究開発法人産業技術総合研究所九州センター
産総研センシングシステム研究センター4Dビジュアルセンシング研究チーム
研究チーム長寺崎正
【県内企業事例発表】
・株式会社ビッグファイブ「ぎょうざ屋が目指す、AI・IoTのミライ」
・有限会社九面屋「かるかん蒸しトンネル窯の温度変化の見える化」
【行政機関からのお知らせ】
・鹿児島県商工労働水産部新産業創出室
県内事業者等
無料
QRコードを読み込み,必要事項を記入の上,申込みを行ってください。
以下にアクセスし,必要事項を入力の上,申込みを行ってください。
https://shinsei.pref.kagoshima.jp/2QItnFa1
ページ上部の参加申込書に必要事項を記入の上,下記送付先まで送信してください。
【送付先】
FAX:0995-64-2111鹿児島県工業技術センター(担当:谷山)行
【主催】
ものづくりIoT研究会(鹿児島県工業技術センター)
鹿児島県IoT推進ラボ(鹿児島県商工労働水産部新産業創出室)
【共催】
国立研究開発法人産業技術総合研究所九州センター
産総研コンソーシアム「人と技術の会」
鹿児島県工業技術センター(谷山)TEL:0995-43-5111
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください