閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 教育・文化・交流 > 国際交流・パスポート > 国際交流・協力 > Kagoshima Global Eyes ~外国人による鹿児島の魅力発見動画コンテスト~

更新日:2018年7月19日

ここから本文です。

Kagoshima Global Eyes ~外国人による鹿児島の魅力発見動画コンテスト~

事業概要

鹿児島県では,平成29年度事業として,県内に在住する又は3か月以上の在住経験のある外国人が,鹿児島が持っている日本一の魅力を地域住民との共同作業により外国人の視点で撮影した動画を発信する「鹿児島県PR動画コンテスト」を開催しました。

 

  • 投稿動画テーマ

「外国人が伝える日本一鹿児島(KagoshimaGlobalEyes)」

 

  • 事業期間

動画募集期間:平成29年6月12日(月曜日)~10月31日(火曜日)

人気投票期間:平成29年9月1日(金曜日)~10月31日(火曜日)

審査会:平成29年11月8日(水曜日)

表彰式及び上映会:平成29年11月22日(水曜日)

 

  • 応募総数(応募者数)

23作品(18名)

 

  • 各賞の概要(12作品)

(1)最優秀賞(1作品)

鹿児島が持っている日本一の魅力の発信,地域社会との一体性,動画の完成度等,全ての面において他の応募者の作品を圧倒しており,最もコンテストの趣旨にふさわしい動画

(2)優秀賞(2作品)

鹿児島が持っている日本一の魅力の発信,地域社会との一体性,動画の完成度等,全ての面において高い基準にあり,コンテストの趣旨にふさわしい動画

(3)審査員特別賞(2作品)

これまでの本県PR動画で多数作成されている英語,中国語,韓国語以外の言語で作成されている動画のうち,鹿児島のことを知らない母国の方々にも分かりやすいような形で鹿児島の魅力を発信している動画

(4)わっぜぇか賞(1作品)

投稿された動画が独創的であり,斬新なもの。または,高品質な映像を提供するための工夫という点で優れた動画

(5)新たな魅力発掘賞(2作品)

鹿児島出身者が気づいていない本県の魅力にスポットを当て,その素材の魅力が十分に伝わる動画

(6)かごんまLOVER賞(2作品)

地域社会との一体性が特に強く感じられる動画。または,動画制作者が鹿児島を第二の故郷のように感じていることが伝わってくる動画

(7)アイランド賞(1作品)

原則として,「鹿児島の離島の魅力を発信する動画」のうち,他賞受賞作品を除き,本県離島の魅力が十分に伝わる動画

(8)最多得票賞(1作品)

特設サイト内における人気投票において,最多得票を獲得した動画

 

 

受賞作品一覧

 

  動画タイトル 作成者氏名 国籍
最優秀賞 TheBeautyofTanegashima エミリ・ローズ・アイズマン アメリカ
優秀賞 Festivaldelatiradecuerda"Sendai"川内大綱引き サナブリア・ディエゴ パラグアイ
Kagoshima:ADayintheLife クリストファー・ジョセフ・トウ アメリカ
審査員特別賞 AWalkThroughKagoshima'sMeizanbori
-WherePastMeetsthePresent
ラファエル・マルモレホ オーストラリア
OurSecondHome"Kagoshima"
私たちの第二の故郷「鹿児島」
サナブリア・ディエゴ パラグアイ
わっぜえか賞 KagoshimaFlyBy ラファエル・マルモレホ オーストラリア
新たな魅力発掘賞 出水麓の魅力を探る
(ExploringtheBeautyofIzumiCity'sSamuraiDistrict)
ラファエル・マルモレホ オーストラリア
KagoshimaCultureisTanokansa ジョン・クリストファー・フォスター カナダ
かごんまLOVER賞 MYTRIPTOKAGOSHIMA ケン・タカハシ ドイツ
TheWarmthofKagoshima サエ・イチハラ アメリカ
アイランド賞 種子島byヘザー ヘザー・ベサニー・クック アメリカ
最多得票賞 OurSecondHome"Kagoshima"
私たちの第二の故郷「鹿児島」
サナブリア・ディエゴ パラグアイ

 


よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部国際交流課

電話番号:099-286-2303

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?