感染リスクが高まる「5つの場面」に注意しましょう
感染リスクが高まる「5つの場面」に注意しましょう
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫(「5つの場面」に関する分科会から政府への提言)
利用者
- 飲酒をするのであれば,「少人数・短時間で」,「なるべく普段一緒にいる人と」,「深酒・はしご酒などはひかえ」,「適度な酒量で」。
- 箸やコップは使い回さず,一人ひとりで。
- 座の配置は斜め向かいに(正面や真横はなるべく避ける)。
(食事の際に,正面や真横に座った場合には感染したが,斜め向かいに座った場合には感染しなかった報告事例あり)
- 会話する時はなるべくマスク着用(フェイスシールド・マウスシールドはマスクに比べ効果が弱いことに留意が必要)。
※フェイスシールドはもともとマスクと併用し眼からの飛沫感染防止のため,マウスシールドはこれまで一部産業界から使われてきたものである。
※新型コロナウイルス感染防止効果については,今後さらなるエビデンスの蓄積が必要。
- 換気が適切になされているなどの工夫をしている,ガイドラインを遵守したお店で。
- 体調が悪い人は参加しない。
お店
- お店はガイドライン遵守を。
(例えば,従業員の体調管理やマスク着用,席ごとのアクリル板の効果的な設置,換気と組み合わせた適切な扇風機の利用などの工夫も)
※従業員で感染者が出たある飲食店では,ガイドラインを遵守しており,窓を開けるなど換気もされ,客同士の間隔も一定開けられていたことから,利用客(100名超)からの感染者は出なかった。
- 利用者に上記の留意事項の遵守や,接触確認アプリ(COCOA)のダウンロードを働きかける。
飲酒の場面も含め,全ての場面でこれからも引き続き守ってほしいこと
- 基本はマスク着用や三密回避。室内では換気を良くして。
- 集まりは,少人数・短時間にして。
- 大声を出さず会話はできるだけ静かに。
- 共用施設の清掃・消毒,手洗い・アルコール消毒の徹底を。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください