ホーム > 教育・文化・交流 > 世界遺産 > 「明治日本の産業革命遺産」 > 活動・取組 > 鹿児島県世界文化遺産地域通訳案内士ガイド研修の参加者を募集します!【募集は終了しました】
更新日:2023年2月7日
ここから本文です。
県では,平成31年に「明治日本の産業革命遺産」の鹿児島の構成資産について英語で分かりやすく解説する「鹿児島県世界文化遺産地域通訳案内士」制度を創設しました。今回,通訳案内士としてのスキル維持・向上のためガイド研修を実施します。鹿児島県世界文化遺産地域通訳案内士の方のみならず,全国通訳案内士や通訳案内の学習履歴があり,「明治日本の産業革命遺産」の鹿児島の構成資産について英語で説明できる方は参加できますのでぜひご応募ください。募集チラシ(PDF:700KB)(お申し込みは2022年12月12日(月曜日)から可能です)
〈座学1〉
日時:2023年2月4日(土曜日)13時00分~16時00分
場所:桜島フェリーターミナル2Fイベントスペース(鹿児島市本港新町4-1)
内容:鹿児島県および世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」について各自が伝えたいことを確認後,現地実習での発表内容を受講生同士で確認する
〈実習〉
日時:2023年2月18日(土曜日)9時00分~16時30分
場所:いづろ集合(バスで移動)
内容:鹿児島市内⇒鹿児島空港⇒関吉の疎水溝⇒仙巌園⇒昼食⇒旧集成館の行程を外国人相手にガイドとして案内する
〈座学2〉
日時:2023年2月25日(土曜日)13時00分~15時00分
場所:桜島フェリーターミナル2Fイベントスペース(鹿児島市本港新町4-1)
内容:実習のフィードバック
5名~20名(応募者多数の場合は選考を行います)
2022年12月12日(月曜日)~2023年1月13日(金曜日)
鹿児島県世界文化遺産地域通訳案内士,全国通訳案内士,または通訳案内の学習経験があり,「明治日本の産業革命遺産」の鹿児島の構成資産について英語で説明できる方
3回とも参加可能な方
無料(ただし,実習日の昼食代,仙巌園入園料として合計3,000円が実費で必要です)
ガイディングに関するテキストをお渡しいたします。
山崎美智子(アイエス通訳システムズ)及び外国人
「明治日本の産業革命遺産」で外国人に伝えたいことを英文(300語~500語)でまとめ,募集チラシ(本ページ上部)に掲載しているQRコードより必要情報と共にお申し込みください。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください