更新日:2022年6月2日
ここから本文です。
本業務は,鹿児島の「稼ぐ力」のより効果的な向上に資するよう,本県の産業構造や経済循環の実態を詳細に分析するとともに,今後の産業振興に資する方策を検討することを目的とするものである。
生産額,付加価値額,雇用吸収率,労働生産性等の本県経済の実態把握に資するデータについて,経年変化及び全国との比較に着目し,産業ごとに分析を行う。
本県における経済循環の構造について,県内・県外間の資金獲得及び資金流出の状況,県内での資金の循環状況等に着目し,産業ごとに経済循環図を作成するとともに分析を行う。
及びを踏まえ,県外から資金を効果的に獲得し,当該資金を県内で循環させるための方策の提案を行う。
今後の人口動向,技術革新の見通し,市場の動向等を踏まえ,鹿児島の「稼ぐ力」の向上に資する方策の提案を行う。
~の結果を取りまとめ,業務報告書を作成する。
ア暴力団員等(鹿児島県暴力団排除条例(平成26年鹿児島県条例第22号)第2条第2号に規定する暴力団員等をいう。以下同じ。)
イ自己,自社若しくは第三者の不正な利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもって,暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)又は暴力団員等を利用している者
ウ暴力団又は暴力団員等に対して,いかなる名義をもってするかを問わず,金銭,物品,その他の財産上の利益を不当に提供し,又は便宜を供与するなど直接的又は積極的に暴力団の維持運営に協力し,又は関与している者
エ暴力団又は暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有している者
オ暴力団又は暴力団員等であることを知りながら不当な行為をするためにこれらを利用している者
カアからオまでに掲げる者の依頼を受けて,応募しようとする者
電子メールにより提出してください。
※電話で着信確認を行うこと。
令和4年5月17日(火曜日)午後5時15分
質問書に対する回答は,鹿児島県ホームページにおいて公表します。
なお,質問書に対する回答は,本実施要領及び仕様書の追加又は修正とみなします。
ア提出鑑(様式2)
イ鹿児島県が行う契約からの暴力団排除措置に関する誓約書(様式3)
ウ企画提案書(企画内容及びスケジュール等を示すこと)
エ実施体制書(本業務を実施するに当たっての人的体制を示すこと)
オ費用見積書(積算内訳を具体的に示すこと)
カ法人の概要書(代表者,所在地,事業内容,役員,過去に実施した同種又は類似の業務実績等を記載すること)
令和4年5月27日(金曜日)午後5時必着(郵便により送付する場合は,同期限までに必着のこと,)
持参又は郵送(書留郵便等の配達記録が残るものに限る。)による。FAXや電子メールは不可。
提出内容等の詳細は,「鹿児島における地域経済循環調査分析業務委託企画提案競技実施要領」(下記7ア)を参照してください。
審査委員会を開催し,書面審査を行います。
ア趣旨の理解度
イ提案内容の有効性
ウ提案内容の実現性
エ業務遂行能力
ア鹿児島における地域経済循環調査分析業務委託企画提案競技実施要領(PDF:129KB)
イ鹿児島における地域経済循環調査分析業務委託仕様書(案)(PDF:182KB)
ウ質問書(様式1)(PDF:46KB)(WORD:40KB)
エ提出鑑(様式2)(PDF:48KB)(WORD:29KB)
オ鹿児島県が行う契約からの暴力団排除措置に関する誓約書(様式3)(PDF:128KB)(WORD:21KB)
〒890-8577
鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県庁総合政策部総合政策課本村,山本
TEL:099-286-2347FAX:099-286-5525
Eメールアドレス:sgkikaku@pref.kagoshima.lg.jp
審査の結果,次のとおり最優秀提案者を選定しました。(応募者数:4者)
最優秀提案者:株式会社東京商工リサーチ
審査結果(PDF:44KB)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください