閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 消費生活 > 消費者トラブル緊急情報 > 佐川急便を装った迷惑メールに注意しましょう

更新日:2018年8月9日

ここから本文です。

佐川急便を装った迷惑メールに注意しましょう

佐川急便からの不在通知ほか各種案内を装ったSMS(ショートメッセージサービス)を開かないでください

最近県内で佐川急便からの不在通知ほか各種案内を装った携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)に関する相談が増えています。

(例)「お客様にお荷物のお届けにあがりましたが,不在のため持ち帰りました。配送物は下記よりご確認ください。」

このメールにあるURLをタップすると,佐川急便のサイトに酷似した偽サイトにつながります。偽サイトには,公式サイトにはない追跡サービスの「インストール」という項目があります。
偽サイトの「インストール」をタップすることにより,遠隔操作ウイルスに感染し,次の被害が発生する場合があります。
(1)本人のスマホから不特定多数の人に詐欺メールが送信されます。当該メールには,本人の携帯電話の番号が表示されるため,受け取った人はその電話番号が佐川急便の電話番号と誤認し,不在通知に係る問合せ電話が本人にかかってくるようになります。
(2)ウイルスの入ったソフトをインストールしたことにより,購入した覚えのない電子商品券の支払が携帯電話の料金に上乗せされて引き落とされます(キャリア決済)。

 

注意すること

(1)佐川急便を装った悪質なSMSが届いた際には,詐欺メールであると思われることから,決してURLをタップしたり,インストールせず,無視すること。
(2)万一,佐川急便の偽ホームページからウイルスの入ったファイルをインストールしてしまった場合には,メールの拡散や本人への料金上乗せなどの被害が生じることが懸念されることから,早急に最寄りの消費生活センターへ相談してください。

 

参照ホームページ

NTTドコモお知らせ「佐川急便を装った迷惑SMSにご注意ください」

https://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/column/20180725/

佐川急便お知らせ「佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください」

http://www2.sagawa-exp.co.jp/whatsnew/detail/721/

 

相談窓口

最寄りの消費生活相談窓口や県消費生活センターを案内する「消費者ホットライン」(局番なし)188番(イヤヤ!泣き寝入り)と

覚えてください。

県消費生活センター

099-224-0999

大島消費生活相談所

0997-52-0999

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

総務部男女共同参画局消費生活センター

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?