更新日:2022年11月8日
ここから本文です。
鹿児島市又は日置市に所在する県の機関において,育児休業等を取得する県職員(事務職)の代替職員として勤務することを希望される方を対象に,任用候補者登録試験を実施します。
※平成30年度の登録試験から,受験資格の上限年齢を撤廃しました。
原則として,登録試験に合格し,名簿に登録された方の中から代替職員(地方公務員法第22条の3に基づく臨時的任用職員)を採用します。
登録試験の合格者は,「臨時的任用候補者名簿」に登録され,県の機関において代替職員が必要な状況が発生したときに,名簿から対象者を選定し,面接を経て採用者を決定します。
事務職(臨時的任用)
令和4年11月8日(火曜日)~令和4年11月28日(月曜日)
(1)試験日:令和4年12月11日(日曜日)
(2)試験会場:鹿児島市(詳細については,受験申込者に対し別途通知します。)
(1)令和5年3月末現在で18歳以上の方
(2)パソコンの文書作成ソフト及び表計算ソフトを活用できる方(程度は問いません。)
(3)その他
次のいずれかに該当する方は受験できません。
ア日本国籍を有しない者
イ禁錮以上の刑に処せられ,その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
ウ鹿児島県職員として懲戒免職の処分を受け,当該処分の日から2年を経過しない者
エ日本国憲法施行の日以後において,日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し,又はこれに加入した者
(1)書類選考
ア鹿児島県臨時的任用候補者登録試験申込書(写真を貼付)
申込書は以下からダウンロードすることができます。
イ作文
テーマ:「鹿児島県職員として働くことの魅力と目標」
字数:800字程度(400字詰め原稿用紙2枚程度)
原稿用紙は市販のもので可
(2)口述試験(面接)
鹿児島市又は日置市にある県の機関
事務職(経理事務,工事事務,法令運用事務等)
(参考)
○経理事務:各種支払業務や収納事務のほか,予算事務や決算事務など
○工事事務:公共事業等に係る入札執行や契約,支払など,各種工事の執行に係る契約・経理関連の事務など
○法令運用事務:県税の賦課・徴収等業務,道路や河川等の管理事務など
(注)福祉業務の一部など大学における一定科目の履修や関係資格,勤務経歴等がないと従事できない業務もあります。
合否は,令和4年12月中に本人に対し文書で通知します。
(1)合格者は,「臨時的任用候補者名簿」に登録され,鹿児島市及び日置市に所在する県の機関において代替職員が必要な状況が発生したときに,その職務の内容に応じて登録者の中から経歴・資格・パソコンの技能等を勘案のうえ対象者を選定し,その中から面接・所要の書類提出等を経て採用者を決定します。
(2)候補者名簿の有効期間は,令和7年3月31日までです。
(3)採用の時期は,令和5年4月以降です。県職員の育児休業の取得状況等に応じて随時行っていきますので,採用日はそれぞれに異なります。
(4)登録された候補者名簿の中から選考し,採用しますので,登録されても採用されない場合があります。また,採用に当たっては,最終学校の卒業証明書・在職証明書等の書類提出が必要になります。
(5)任用(勤務)期間:採用になった場合の勤務期間は,1年間が限度です。具体的な勤務期間は,採用が必要な所属から提示されることになります。
【採用までの流れ】
登録試験→(合格)→候補者名簿登録→採用面接(随時)→(合格)→採用内定(随時)→書類提出→採用決定(4月以降随時)
(1)勤務時間
原則として,土日・祝日を除く月~金曜日の8時30分~17時15分(休憩時間12時~13時)
※所属長が業務上必要として命令した場合,時間外勤務が生じることがあります。
(2)休暇
年次有給休暇,特別休暇が付与されます。
(3)給与
給与は,職員の給与に関する条例等に基づき支給されます。令和4年4月1日現在,基準となる給料月額は「146,500円」で,職務経験等のある場合には,この額に一定の基準で加算されることがあります。
(4)各種保険の適用
地方職員共済組合等
(5)諸手当
時間外勤務手当,休日給を支給します。
通勤手当,期末手当,勤勉手当等の諸手当については,それぞれの支給条件に応じて支給します。
(1)申込先(問合せ先)
鹿児島県総務部人事課人事係
〒890-8577鹿児島市鴨池新町10-1県庁(行政庁舎)5階
電話代表(099)286-2111(内線2058)
直通(099)286-2048
(2)申込方法
「鹿児島県臨時的任用候補者登録試験申込書」,「作文」,「84円切手を貼ったあて先を明記した返信用封筒(長形3号:120×235mm)」を,上記申込先へ提出してください。
なお,郵送の場合は,封筒の表に「登録試験申込」と書いて,必ず簡易書留郵便(郵便局で手続をする必要があります。)にしてください。
郵送の場合は,11月28日(月曜日)までの消印のあるものに限り受け付けます。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください